ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 大学教育実践センター > 押龙虎十大技巧口诀_幸运飞艇app在哪下载-游戏|官网7(2025)年度 県立広島大学大学祭開催のお知らせ

本文

押龙虎十大技巧口诀_幸运飞艇app在哪下载-游戏|官网7(2025)年度 県立広島大学大学祭開催のお知らせ

印刷用ページを表示する 2025年10月16日更新

 県立広島大学の各キャンパスでは、毎年10月に大学祭を開催しています。

 広島キャンパスは「紫苑祭」、庄原キャンパスは「白楊祭」、三原キャンパスは「浮城祭」と呼ばれ、

毎年多くの来場者で賑わいます。

 今年度は、以下の日程で開催します。

 庄原キャンパス…10月25日(土曜日)、26日(日曜日

​ 広島キャンパス、三原キャンパス…10月12日(日曜日)、13日(月?祝)※終了しました

 学生が様々な企画を用意し、皆さんのご来場をお待ちしております。

庄原キャンパス 第36回「白楊祭」

白楊祭実行委員長挨拶

10月25日(土)、10月26日(日)に第36回白楊祭を開催します。
今年の白楊祭のテーマは「庄原万博〜県大を体感!学生たちのパビリオン〜」です。
このテーマには、県立広島大学庄原キャンパスで学ぶ学生たちが、日々の学びや活動の中で育ててきた成果や想いを、地域の皆様に万博のように五感で体感していただきたい、という強い願いを込めています。ただ見ていただくだけではなく学生たちと触れることで、学生と地域、そして地域間がつながる新しい交流の場にしたい、そんな思いからこのテーマを掲げました。

そのために、今年の白楊祭では、サークル?部活動によるパフォーマンスや模擬店はもちろん、学生主体の展示や大学で栽培した農産物の販売など、まさに“学生たちのパビリオン”と呼ぶにふさわしい多彩なブースを設けています。さらに、ゲストパフォーマンスや芸人ライブ、バレーボール大会などの、大型のイベントも多数実施しております。
実行委員一同、怪我や事故が無いよう気を付けて白楊祭を運営いたします。
皆さまのご来場を心からお待ちしております。

                              第36回白楊祭実行委員長 
                              生物資源科学部地域資源開発学科 
                              2年 有岡 卓哉

広島キャンパス 第21回「紫苑祭」※終了しました

紫苑祭実行委員長挨拶

10月12日(日曜日)、13日(月?祝)に第21回紫苑祭を開催します。今年のテーマは「繋がり」です。コロナ禍を経て希薄になりがちな人との関係や、世代?立場を超えた絆の大切さを再認識し、様々な人との繋がりを築いてほしいという想いを込めました。大学生活はもちろん、地域や企業、来場者など、大学祭には多くの人々との出会いがあります。その一つ一つの「繋がり」を大切にし、互いに刺激し合い、温かく支え合えるような空間を創りたいと考えています。この紫苑祭を通して、たくさんの人の心が通う新たな繋がりが生まれることを願っております。
催しとしては、モデルの大友花恋さんによるトークショー、毎年開催されるウェディングファッションショー、大学生による模擬店、お化け屋敷、カジノ、縁日、高校生向け個別相談会などを企画しております。老若男女、多くの世代の方が楽しめる紫苑祭になるよう準備を進めてまいりますので、皆さまのご来場お待ちしております。

 

県立広島大学広島キャンパス大学祭実行委員会SHION

第21期委員長 永田 聖奈

三原キャンパス 第30回「浮城祭」※終了しました

浮城祭実行委員長挨拶

10月12日(日曜日)、13日(月?祝)に第30回浮城祭を開催します!!

今年度の浮城祭のテーマは、「浮城祭!!アップデートしよっ」です。今年で浮城祭は30周年を迎えます。この記念すべき年にふさわしく、例年よりも多くの模擬店、展示、ステージ企画など、学生自治会をはじめ、たくさんの学生が浮城祭に参加してくださっています。
学生が心ゆくまで楽しみながら、唯一無二の魅力が光るとともに、皆さんの心に深く刻まれるような学校祭になるよう、精一杯努めてまいります。
 学生ひとりひとりが力を合わせて様々なイベントを用意しております。例年よりもさらにアップデートした浮城祭にぜひお越しください!皆さんのご来場をお待ちしております!!

三原キャンパス学生自治会
第30回浮城祭実行委員長 秦野友紀古

浮城祭ポスター①

浮城祭ポスター②

最新情報は学生自治会Instagramへ

@puh_mihara.jichikai

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)