本文
【2025年度フィールド科学実習Ⅰ】(地域1年-後期5) 水稲脱穀 収量構成要素 サツマイモ収穫
2025年度 フィールド科学実習Ⅰ-地域後期5 水稲脱穀 収量構成要素 サツマイモ収穫調査
押龙虎十大技巧口诀_幸运飞艇app在哪下载-游戏|官网7年度のフィールド科学実習Ⅰ(地域資源1年)の後期の第5回目は10月23日(木曜日)でした。この日はまず水稲の脱穀から始まりました。秋晴れの中、稲穂を脱穀していきます。次に唐箕選、玄米搗精を行いました。その後はサツマイモの収穫調査でした。よくできたところとできていないところがありました。最後は加工場にて水稲の収量構成要素の調査でした。自分たちの作った圃場の収量性が明らかになってきました。
青空の下で脱穀を行いました。
唐箕選と玄米搗精です。
サツマイモ堀です。大きなものがかたまってでてきました。
収量構成要素の調査です。千粒重や1穂もみ数をはかります。塩水選は登熟歩合。
数値はこのようになりました。収量は500kg/10aあった班もありました。